二ッカの工場に行ってきました♪

皆様 お元気ですか
この春まで某テレビ局で、こちらの工場が出てくるドラマが
放送されていたのをご存知だと思います
札幌から車で高速を使わずに行くと1時間半位かしら?
英会話友さんと二人で行ってきましたよ
工場見学は無料です
緑が多い二ッカ工場は、それはとても素敵なところでした
若し、近所に住んでいたら公園のように通いたい感じです

場内で記念撮影ができる何箇所かにセルフタイマー用に
カメラを置く台が設置されていてお客様をおもてなしする精神に
溢れている工場です
ウイスキーのための色々な建物があります
石炭を使用するために夏と冬は微妙な温度管理が
難しいので工場は稼働していません
工場の中に入るとウイスキーの匂いがしてきます!
下の写真は有料ですが試飲ができるバーになっています
勿論、無料の試飲もできる場所もあります♪

場内を歩くには結構な散歩になります
リタさんの家や竹鶴さんの本宅や事務所や
途中にベンチもあり休憩できます
お家の中は一部しか見学できませんが
とてもモダンで調度品も素敵でした

友だちは腰すべり症と腰部狭窄症で通院中なので
歩くと腰に痛みがでます
でも、あちこちにベンチがあって休憩しながら
工場の中を見学できるので、とても喜んでいました
高齢のお客様もいらっしゃるので本当に嬉しいおもてなしです

ミュージアムの中には、おふたりの思い出の品々や
ウイスキーの宣伝のための資料などが展示されていますよ〜
リタさんは、素晴らしい女性だったのでしょうね
竹鶴さんも行動力の人という印象です
では、リタさんが描かれた絵が飾ってありました
可愛い絵ですね♪(ガラス越しなので反射したので少し修正してます)

短い滞在でしたが、なんだか心が洗われるような場所でした
そしてリタさんの勇気と心意気が感じられるデイトリップとなりました
今週も元気で、お過ごしくださいね ✲゚。.(✿╹◡╹)ノ☆.。₀:*゚✲゚*:₀。
BBS ← こちらからです
銀粘土展 Special Exhibition 開催のお知らせ

皆様 ✲゚。.(✿╹◡╹)ノ☆.。₀:*゚✲゚*:₀。
お元気ですか〜
ピットママの通っている銀粘土教室は
今年10周年をむかえ、作品展を開催する事になりました
先生はゴッド・ハンドの持ち主です
どれくらいかと言いますと先生のブログでは
今、うさちゃんのリングの作成工程がアップされています
どうぞ、ご覧になってください o(^ - ^)o
ピットママは、そのご指導のもと
これまでにたくさんの作品を作りました

手元にある自分用やプレゼントをしたものを合わせると
何点を作ったのかさえ分からないくらいです

作ろうと思ったデザインは作成が不可だったり
大きさやイメージ通りにならない事もあります
しかし時に考えてもみない結果となったりで
奥が深いものです

そして好みも変遷しますし、流行も変遷します
一番は悦子さんの形見をリモデルできた事が嬉しいです

今年の抱負にもありますように、別の視点から
物事を捉えるのが大事です
困難な事にこそ、新しい発見があり、新しい扉を
開く事ができるからです
今回は10周年という事で、それぞれが同じ
石を使い、それぞれの作品を作りました!
今年も大通公園ではオータムフェストが
同時期に開催されておりますので、散歩がてら
お越しくださればと思います (*^ . ^*)エヘッ
作品展「銀粘土展・Special Exhibition」
9月8日(火)〜9月13日(日)
午前10時〜19時(最終日17時終了)
札幌市資料館 ギャラリー4
北海道札幌市中央区大通13丁目
ちょっと早い、お知らせですがよろしくお願い致します
Have a nice weekend!
BBS ←こちらからです
自然には色々な意味がありますね〜

皆様
暑くなりそうですね!
北海道は朝のうちは涼しくて最高です〜(*^ . ^*)エヘッ
上のお写真は夏のドレスに着替えたスティファニーちゃんと
ハスカップ・ソースをトッピングしたロールケーキです
先日の朝のおやつでした o(^▽^)o キャハハハ
オレンジ色のはスモモのソースですよ
両方とも手作りです o(^ - ^)o
先日、ハスカップ摘みに行ってきました
英語では狩りを使わずにピッキングと言います〜
アイヌの人々の自然の恵みとして大事に食べられていた
ハスカップは生産量が少なくてあっという間に品切れになります
花の実がつき始めて収穫できる期間が短いためです
これも自然の色々の一つですね

上のグッズは英語の先生から譲りうけた
チェリートマト用のプランターです
英語ではミニトマトではなくチェリートマトと言います
そして先生がトイレット・ペーパーの芯を利用して
トマトの苗を育てまして、ピットママにもプレゼントしてくれました

少し大きな鉢に移し替えて更に丈が伸びるのを待ちました

すると下の写真のようになりました o(^▽^)o キャハハハ
これは苗を植えて逆さに吊るす栽培法なんですよ
先生の家はベランダの高さが低いのとスペースがないので
ピットママが使わせてもらう事になりました
隣の空き地に捨てられていた作業用の鉄のはしごを
ちゃっかり利用してます
色がむき出しで、ノット・ビューティフル (^o ^;

さて、最後のお写真!
護さんの胡蝶蘭、4輪目が咲いてます
やはり涼しくて日当たりがほどほどの環境がベストなんですね
とても、素敵な色あいで、うっとりします
友達もみんな、素敵だねと感想をしてくれますよ♪

食べ物にしても、お花にしても、そして常々書いているように
人間もこの大きな地球上では、自然の一部で、それに逆らう事は
到底できないと思うのです
自然に訪れる人々への試練を変える事はできませんが
人としてできる事は、しっかりと行う責任があります
いじめも飲酒運転も自然の出来事では無いのです
生きることに責任を持つことが求められていると思います
自分も含めて、今一度、心に留めなくてはなりません
Have a nice day!
BBS ← こちらからです o(^ - ^)o